【定期】帯状疱疹予防接種費用の助成について

  1. トップページ
  2. 【定期】帯状疱疹予防接種費用の助成について
  1. トップページ
  2. 【定期】帯状疱疹予防接種費用の助成について
  • ラインでシェア
  • フェイスブックでシェア
  • ツイッターでシェア

帯状疱疹予防接種費用の助成のお知らせ

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種化されましたので費用の一部を助成します。

定期接種対象者

 令和7年度内に以下の年齢になる方が対象者となります。

・65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方(100歳以上の方は令和7年度に限り、全員対象になります。                          ・60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方(詳しくは主治医に相談してください)  

※過去に帯状疱疹ワクチンを接種した方は対象になりません。

対象のワクチンと自己負担額

種類 生ワクチン 不活化ワクチン

乾燥弱毒水痘ワクチン
(ビケン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(シングリックス)

接種回数

1回

2回(1回目の接種から2ヵ月~6ヵ月の間隔をあけて2回目接種)
自己負担額 4,400円 11,000円

接種期間

令和8年3月31日まで

接種方法

予診票及び接種済証をかかりつけの県内医療機関で提示して予防接種を受けてください。
希望する場合はまず医療機関へ連絡し、予約をする必要があります。

帯状疱疹ワクチンの副反応

生ワクチンでよくみられる副反応は、注射部位の痛み、発赤、腫れ、かゆみ、頭痛です。

不活化ワクチンでよくみられる副反応は、注射部位の痛み、発赤、腫れ、頭痛、疲労、筋肉痛、ふるえ(シバリング)、発熱、消化不良です。

その他

  1. 対象者には、予診票と接種済証及びご案内の通知を郵送します。 届いていない場合には、保健センターへお問い合わせください。
  2. 65歳以外の対象者で、接種を希望する場合は、任意接種の費用助成があります。下記のリンクをご確認ください。
  3. 生活保護世帯で上記対象の方は、無料で接種を受けられますので、医療機関窓口にお申し出ください。

お問い合わせ先

保健センター・包括支援センター

電話番号: 0279-68-5021