東吾妻町の国民健康保険税の算出方法
●東吾妻町の国民健康保険税の算出方法
東吾妻町では、前年中(1月~12月)の総所得金額等から基礎控除額(430,000円)を控除した額に対し、税率をかけて算出する「所得割」、加入者1人ずつが均等に負担する「均等割」及び世帯ごとに平等に負担する「平等割」の3つを合計したものが国民健康保険税額となります。また、課税限度額が設けられていますので、限度額を超える部分については計算されません。
区分 |
医療保険分 |
後期高齢者支援金分 |
介護保険分(40~64歳の方) |
---|---|---|---|
所得割 |
加入者全員の |
加入者全員の 基準総所得金額(※) ×2.5% |
40-64歳の方の 基準総所得金額(※) ×2.2% |
均等割 |
加入者の人数×25,000円 |
加入者の人数×9,800円 |
40-64歳の方の人数×11,000円 |
平等割 |
一世帯につき 18,200円 |
一世帯につき 7,200円 |
一世帯につき(40-64歳の方がいる場合) 5,200円 |
限度額 |
650,000円 |
200,000円 |
170,000円 |
年間保険税額 |
上記の医療保険分(所得割、均等割、平等割の合計額が650,000円を超えた場合は限度額の 650,000円)、後期高齢者支援金分(限度額200,000円)、介護保険分(限度額170,000円)を 足したものが1年間(4月~翌年3月)の税額となります。 ※端数切り捨ての関係で計算した額より実際に課税される額が低くなることがあります。 |
(※)基準総所得金額=前年の総所得金額-基礎控除430,000円
前年の合計所得金額が2,400万円超の場合、控除額が異なります。
♦計算例 Aさん(世帯主)とBさんの2名で加入されている場合
Aさん(年齢…40歳 前年の総所得金額…7,000,000円 )
Bさん(年齢…38歳 前年の総所得金額…1,000,000円 )
医療保険分
所得割…{(7,000,000円-430,000円)+(1,000,000円-430,000円)}×6.2%=442,680円
均等割…25,000円×2名分=50,000円
平等割…18,200円=18,200円
合計 510,880円
100円未満の端数切り捨てで合計 510,800円
後期高齢者支援金分
所得割…{(7,000,000円-430,000円)+(1,000,000円-430,000円)}×2.5%=178,500円
均等割…9,800円×2名分=19,600円
平等割…7,200円=7,200円
合計 205,300円
賦課限度額200,000円≦205,300円なので 合計 200,000円
介護保険分(40~64歳までが対象のためAさん分のみ計算)
所得割… (7,000,000円-430,000円)×2.2%=144,540円
均等割…11,000円×1名分= 11,000円
平等割…5,200円= 5,200円
合計 160,740円
100円未満の端数切り捨てで 合計 160,700円
計算の結果、AさんとBさん2人分の1年間(4月~翌年3月)の保険税額は
510,800円+200,000円+160,700円=871,500円
となり、世帯主のAさんに課税となります。
お問い合わせ先
税務課
電話番号: 0279-68-2111