【定期】成人用肺炎球菌予防接種費用の助成について
定期の成人用肺炎球菌予防接種の助成のお知らせ
平成26年10月1日より、高齢者対象の肺炎球菌ワクチンが定期の予防接種(国が接種を勧奨している予防接種)に加わりました。 町では、肺炎球菌による肺炎の発症及び重症化を防ぐことを目的として、接種費用の一部を助成いたします。
【肺炎球菌ワクチンとは】
高齢者の肺炎の中で、最も頻度の高い「肺炎球菌」という細菌感染を予防するワクチンです。 接種により、肺炎球菌による肺炎の8割に効果があるといわれています。 肺炎球菌ワクチンは、肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種することによって、重症化防止などの効果が期待されます。
【対象者】
令和5年度中に次の年齢となる方(令和6年4月1日現在で次の年齢)
年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 |
70歳 | 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 |
75歳 | 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 |
80歳 | 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 |
85歳 | 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 |
90歳 | 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 |
95歳 | 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 |
100歳 | 大正12年4月2日~大正13年4月1日 |
101歳以上 | 大正12年4月1日以前の生まれ |
接種日において60歳から65歳未満であって、心臓・じん臓・呼吸器の機能に障害を有する町内在住者も対象となる場合があります。 詳しくは、主治医にご相談ください。 (ただし、過去に肺炎球菌予防接種を受けている場合は対象外となります。 )
【接種期間】
令和5年4月1日~令和6年3月31日
【接種方法】
かかりつけの医療機関で予防接種を受けてください。
希望する場合はまず医療機関へ連絡し、予約をする必要があります。
【補助回数】
生涯1回となります。
【自己負担】
自己負担額3,000円( 接種費用8,200円のうち5,200円を町が負担します。 )
【その他】
- 65歳の対象者には、接種期間の直前に予診票とご案内の通知を郵送しています。 届いていない場合には、保健センターへお問い合わせください。
- 65歳以外の対象者で、接種を希望する場合は、保健センターへお問い合わせください。
- 生活保護世帯で上記対象の方は、無料で接種を受けられますので、医療機関窓口にお申し出ください。
お問い合わせ先
保健センター・包括支援センター
電話番号: 0279-68-5021