子どもと妊婦のインフルエンザ予防接種費用の助成について

  1. トップページ
  2. 子どもと妊婦のインフルエンザ予防接種費用の助成について
  1. トップページ
  2. 子どもと妊婦のインフルエンザ予防接種費用の助成について
  1. トップページ
  2. 子どもと妊婦のインフルエンザ予防接種費用の助成について
  1. トップページ
  2. 子どもと妊婦のインフルエンザ予防接種費用の助成について
  • ラインでシェア
  • フェイスブックでシェア
  • ツイッターでシェア

乳幼児~高校3年生相当年齢のお子さんと妊娠中の女性の インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します

町では子育て支援の一環として、お子さんと妊婦の方がインフルエンザ予防接種を受けた場合に、その接種費用の一部を助成いたします。内容をよくご確認のうえ、申請をお願いいたします。  

補助対象者

接種日において町内に住所を有し、次のいずれかに該当する人

  1. 生後6ヶ月~高校3年生相当年齢の人
    (平成19年4月2日~令和7年生まれで接種日に生後6ヶ月以上の人)
  2. 妊娠中の女性

接種期間

令和7年10月1日 ~ 令和8年3月31日

接種方法

  1. かかりつけの医療機関で予防接種を受けてください。
  2. 希望する場合はまず医療機関へ連絡し、予約をする必要があります。

補助回数

不活化(注射)ワクチン 経鼻生ワクチン

生後6ヶ月から12歳まで…期間内に2回
                  満13歳以上(妊婦含む)…期間内に1回 

2歳から19歳未満…期間内に1回    ※医療機関により取り扱い状況・金額が異なります。(参考金額:8,000円~10,000円前後)      ※妊娠中の方は接種できません。

補助金額

1回あたり上限3,500円

申請方法 

次のいずれかの方法で補助金をお支払いします。

  1. 事前申込
    不活化ワクチンを希望するお子さんに限り、町内協力医療機関に専用の予診票を持参した場合は医療機関窓口で補助金を差し引いた額をお支払いください。接種費用は医療機関により異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。
    専用のインフルエンザ予診票の申し込みは、電話または来所で保健センターで受け付けています。

  2. 償還払い
    妊婦の方、町外の医療機関もしくは専用の予診票を持参しなかった場合や経鼻生ワクチンを接種した場合は接種を受けた日から90日以内に、印鑑・領収証の写し(接種者氏名、予防接種種類、金額がわかるもの)・母子手帳の写し(妊婦は必須)・振込先の分かるものを持参して、役場保健福祉課、保健センターまたは東支所へ申請してください。
    補助金申請、請求用紙は申請先にありますが、下記ダウンロードからも取得可能です。

(重要)インフルエンザ予防接種は任意の予防接種であり、義務ではありません。

お問い合わせ先

保健センター・包括支援センター

電話番号: 0279-68-5021