町営住宅について
◎町営住宅は、住宅に困っている収入の低い人が、安い家賃で住めるよう、国と町で建設した住宅です。
◎入居申込みや入居後の生活には、公営住宅法・町条例等により、民間の住宅とは異なる規則・制約が設けられています。
◎随時募集を行っておりますので、空室状況などはお気軽に役場建設課までお問い合わせ下さい。
住宅の概要(空き家が生じた時に、入居が可能な住宅)
団地名 | 住所 | 構造 | 階数 | 建築年度 | 間取り | 全戸数 | 備考 |
内出団地1 | 川戸988 | 簡易耐火 | 1 | 昭和48~49年 | 3K | 22 | 風呂無・汲み取り |
内出団地2 | 川戸998 | 簡易耐火 | 1 | 昭和49年 | 3K | 6 | 風呂無・汲み取り |
内出団地3 | 川戸986-1 | 中層耐火 | 3 | 平成4年 | 3DK | 15 | 駐車料・共益費・水洗 |
下郷団地 | 川戸294-1 | 簡易耐火 | 1 | 昭和50年 | 3K | 12 | 風呂無・汲み取り |
上河原団地2 | 岩井479-1 | 簡易耐火 | 1 | 昭和51~54年 | 3K,3DK | 30 | 風呂無・汲み取り |
赤祇団地 | 岩下641-1 | 簡易耐火 | 1 | 昭和50年 | 3K | 5 | 風呂無・水洗 |
八幡原団地 | 原町2960-1 | 中層耐火 | 3 | 平成11年 | 2DK,3LDK | 27 | 駐車料・共益費・水洗 |
※「風呂無」は、浴室のみ。(浴槽・ボイラー等は入居者負担)
※駐車料は、一律月額3,000円/台。共益費は、内出団地3:4,000円/月、八幡原団地:4,800円/月。
入居資格
1.現に同居し、または同居しようとする親族(内縁者・婚約者を含む)があること
※以下のいずれかに該当する場合は単身者(自宅で居活可能である方)でも可。
(1)60歳以上である
(2)1~4級の身体障害者手帳の交付を受けている
(3)1~3級の精神障害者福祉手帳の交付を受けている
(4)知的障害者でその障害の程度が(3)の精神障害の程度である
(5)生活保護を受けている
(6)戦傷病者、原子爆弾被爆者である
(7)帰国後、5年を経過していない引揚者である
(8)ハンセン病療養所入所者である
(9)DV被害者である(保護が終了した日から5年を経過していないこと)
2.公営住宅法施行令に規定する収入が158,000円以下であること
(高齢者、障害者及び小学校就学前の子どもがいる等の裁量階層世帯は214,000円以下)
3.住宅に困窮していることが明らかなこと
4.入居者に暴力団員がいないこと
5.群馬県内に居住し入居者と同等以上の所得をもつ連帯保証人を1名立てられること
6.敷金(家賃3ヶ月分)を納入できること
7.入居許可後、速やかに住所を異動できること
8.税金、使用料等を滞納していないこと
入居申込みに必要な書類
1.町営住宅入居申込書
2.住民票 (入居予定者全員分)
3.所得と扶養控除を証明する書類(課税証明書等) (所得の無い就学者を除く世帯全員分)
※所得が無い場合でも、それを証明する書類(非課税証明書等)が必要。
4.その他、申込み内容に応じて必要となる書類(身体障害者手帳 など)
※上記2,3,4については、個人番号(マイナンバー)の提供により、省略できる場合があります。
その他
◆ペットの飼育禁止(犬、猫、その他の動物等を飼うことはできません。)
◆環境美化への協力 (団地内の清掃、樹木の手入れ、排水溝などの清掃を行っていただきます。)
◆空き家が生じた時には、原則として申し込み順で案内をいたしますが、世帯状況等により順位が前後する場合があります。
その他申込み等に関する詳細については、担当課までお問合わせ下さい。
ダウンロード
お問い合わせ先
建設課
電話番号: 0279-68-2111