みんなで投票!<選挙管理委員会からのお知らせ>
明るい選挙キャラクター「選挙のめいすいくん」
東吾妻町選挙管理委員会について
全ての自治体に置かなければならない行政委員会の一つに、選挙管理委員会があります。
東吾妻町選挙管理委員会は、町議会において選挙された4人の委員により組織されています。
選挙管理委員会は、各種選挙に関する事務を管理及び執行したり、選挙人名簿を調製します。
◎選挙管理委員名簿 (任期4年:令和4年6月8日から令和8年6月7日まで)
委員長 | 佐藤 弘 |
委員長職務代理者 | 黒岩 進 |
委員 | 町田 博史 |
委員 | 剣持伊佐男 |
各種選挙の投票について
◎投票のできる方
満18歳以上の日本国民はすべて選挙権が与えられます。ただし、投票するには「選挙人名簿」に登録されていることが必要です。
「選挙人名簿」には、東吾妻町に住民登録した日から3カ月以上経過している人が登録されます。
※実際に転入した日ではなく、届け出た日となりますのでご注意ください。
◎投票日当日の投票
投票所入場券に記されている投票所で投票します。入場券がなくても選挙人名簿に登録されており、本人と確認できれば投票することができます。
◎投票所一覧 (第16投票所については、令和4年4月1日から名称を変更しました。)
投票区 |
区域 |
投票所施設名 |
投票所所在地 |
備考 |
||
第1投票区 | 大字五町田、奥田 | あづま農村環境改善センター | 東吾妻町大字奥田39-1 | |||
第2投票区 | 大字箱島、岡崎の一部 | 東公民館箱島分館 | 東吾妻町大字箱島811 | |||
第3投票区 | 大字岡崎 | 東公民館岡崎分館 | 東吾妻町大字岡崎1493-2 | |||
第4投票区 | 大字新巻 | 東公民館新巻分館 | 東吾妻町大字新巻739-1 | |||
第5投票区 | 大字岩井、植栗の一部 | 岩井公民館 | 東吾妻町大字岩井地内 | |||
第6投票区 | 大字植栗、岩井の一部 | おおたこども園 | 東吾妻町大字植栗3333 | |||
第7投票区 | 大字小泉 | 小泉会館 | 東吾妻町大字小泉地内 | |||
第8投票区 | 大字泉沢、植栗の一部 | 泉沢公民館 | 東吾妻町大字泉沢地内 | |||
第9投票区 | 大字原町 | 東吾妻町中央公民館 | 東吾妻町大字原町1117-1 | |||
第10投票区 | 大字原町 | はらまちこども園 | 東吾妻町大字原町5160 | |||
第11投票区 | 大字川戸、金井 | 東吾妻町町民体育館 | 東吾妻町大字川戸235 | |||
第12投票区 | 大字厚田、郷原・三島の一部 | 厚田新井集会所 | 東吾妻町大字厚田地内 | |||
第13投票区 | 大字郷原・矢倉・三島の一部 | 矢倉多目的集会施設 | 東吾妻町大字矢倉地内 | |||
第14投票区 | 大字岩下、矢倉・三島の一部 | 東吾妻町岩島公民館(麻の里会館) | 東吾妻町大字岩下102 | |||
第15投票区 | 大字岩下・松谷・三島の一部 | 漆貝戸集会所 | 東吾妻町大字岩下地内 | |||
第16投票区 | 大字松谷、三島の一部 |
吾妻峡周辺地域振興センター (松谷集会所) |
東吾妻町大字松谷868-1 | |||
第17投票区 | 大字大戸 | 大戸区公民館 | 東吾妻町大字大戸地内 | |||
第18投票区 | 大字萩生 | 萩生区民会館 | 東吾妻町大字萩生地内 | |||
第19投票区 | 大字萩生、大戸の一部 | 西榛名婦人ホーム | 東吾妻町大字萩生地内 | |||
第20投票区 | 大字本宿、大戸の一部 | さかうえこども園 | 東吾妻町大字本宿407-1 | |||
第21投票区 | 大字須賀尾、本宿の一部 | 須賀尾公民館 | 東吾妻町大字須賀尾地内 | |||
第22投票区 | 大字大柏木 |
大柏木集会所(公民館) |
東吾妻町大字大柏木地内 | |||
22カ所 |
◎期日前・不在者投票について
※下記のページに内容を移動しましたので、そちらをご覧ください。
その他ご不明な点などは、東吾妻町選挙管理委員会(電話0279-68-2111)にお問い合わせください。
みんなで守ろう三ない運動。 ~贈らない。求めない。受取らない。~
政治家(候補者、候補者になろうとする人、現に公職にある人)が選挙区内の人に対して次のような寄附をすることは、禁止されています。
- 祭りや親睦旅行への差し入れ、寸志
- 各種会合への祝儀
- 葬式の花輪や供花、香典
- 入学、卒業、就職、結婚、出産などの祝い金や贈り物
- お中元やお歳暮
- 開店祝いの花輪や金品
- 病気見舞いの金品
※政治家が会費制でない会合に出席して、飲食代相当額を会費として支払うことも禁止
※有権者が、政治家に寄附を勧誘したり要求したりすることも禁止
関連リンク
お問い合わせ先
総務課
電話番号: 0279-68-2111 ファクス: 0279-68-4900