令和6年度東吾妻町低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯・こども加算)について
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、東吾妻町では、物価高の影響を受ける低所得世帯への給付金を支給します。
対象世帯・支給額
(1) 住民税非課税世帯:3万円/世帯
令和6年12月13日時点で東吾妻町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税の世帯
(2) こども加算:2万円/人
(1)の世帯かつ、平成18年4月2日生まれ以降の児童(18歳以下)が同一世帯にいる場合
※(1)・(2)ともに世帯全員が住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は、対象外です。
支給方法
世帯の状況により、支給の方法が異なります。
1.申請等が不要な世帯
過去に東吾妻町から給付金の支給を受けたことがある世帯は、振込通知を発送しました。通知をご確認ください。
2.申請等が必要な世帯
(1)確認書
対象と思われる世帯に支給要件確認書を送付ました。確認書に記載されている内容をご確認いただき、必要事項を記入・必要書類を添付のうえ、同封の返信用封筒にて保健福祉課福祉係までご提出、またはオンラインにて申請ください。町が確認書を受理等した日から概ね30日以内に振り込む予定です。
(2)申請書
令和6年1月2日以降に東吾妻町に転入した方がいる世帯及び未申告の方がいる世帯は「申請書」の提出が必要となります。また、令和6年1月1日時点の住所が現住所と異なる方については、令和6年1月1日時点でお住まいの市町村区が発行する「令和6年度住民税非課税証明書」が必要となります。詳しくは、お問い合わせください。
※確認書及び申請書の提出、オンライン申請期限は令和7年6月30日となります。
※申請書は、両面印刷での提出をお願いします。
●住民税非課税世帯
●こども加算
給付金の税務上の取扱について
この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押え禁止等に関する法律」により。差押禁止等及び非課税の収入となります。
詐欺にご注意ください
住民税非課税世帯に対する給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。
市町村や国の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合には、役場や最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
お問い合わせ先
保健福祉課
電話番号: 0279-68-2111