豚熱の感染防止対策について

  1. トップページ
  2. 豚熱の感染防止対策について
  1. トップページ
  2. 豚熱の感染防止対策について
  • ラインでシェア
  • フェイスブックでシェア
  • ツイッターでシェア

日本全国で豚熱が発生し、群馬県内でも発生事例が複数確認されています。また、町内の山林等でも豚熱に感染したイノシシが見つかっています。そのため、町では消毒対策の徹底、養豚農家の支援など感染防止対策に取り組んでいます。

豚熱とは

 豚熱ウイルスにより起こる豚、イノシシの熱性伝染病で、強い伝染力と高い致死率が特徴です。感染豚は、唾液、涙、ふん尿中にウイルスを排出し、感染豚や汚染物品等との接触等により感染が拡大します。治療法が無く、発生した場合の畜産業界への影響が甚大であることから、家畜伝染病予防法の中で家畜伝染病に指定されています。

※豚熱は、 豚やイノシシ特有の病気であり、人に感染しないウイルスです。

豚肉の安全性について

豚は、都道府県等の畜検査員(獣医師)が異常や疾病がないか検査し、合格したものだけが市場に流通します。感染豚の肉や内臓が市場に出回ることはありません。また、内閣府食品安全委員会では、仮に豚熱に感染した豚の肉や内臓を食べても人体に影響はないとしています。

感染防止対策

 ・養豚場への野生動物侵入防止柵設置補助

養豚農家に対し、令和元年度に国、県、町で防護柵設置費用補助を行い、養豚場周辺に電牧柵、金網柵などの設置を行いました。

・野生イノシシへの経口ワクチンの定期的な散布

県では野生イノシシ感染拡大防止のため、経口ワクチンを林道脇に散布(埋設)しています。経口ワクチンを野生イノシシが食べることによって免疫をつけ、野生イノシシを起因とする養豚場での豚熱発生を防ぐものです。なお、散布するワクチンは食品安全委員会で安全とされた成分からできています。

・野生イノシシの捕獲強化

町では鳥獣被害対策実施隊に対して、有害鳥獣捕獲活動における捕獲奨励金を増額し、野生イノシシの積極的な捕獲に努めています。また、捕獲した野生イノシシから採取した血液を県が検査し、豚熱ウイルスの感染状況を確認しています。

・養豚農家への防疫資材の無償配布

町では養豚農家へ消毒液や消石灰の配布を定期的に行っています。

・消毒用マットを町有施設等出入り口に設置

消毒用マットを下記施設出入り口に設置しています。靴底の泥を落としてからマットを踏んでいただくことで消毒が可能です。

役場本庁舎、各公民館(各支所)、町民体育館、道の駅 あがつま峡、岩櫃山平沢登山口観光案内所、吾妻峡周辺地域振興センター(松谷集会所)

町民の皆様へのお願い

・農場周囲の草刈り・伐採・整理整頓

県内の豚熱発生事例では、感染した野性イノシシの豚熱ウイルスが農場の周辺環境に存在していたことが指摘されています。農場に野性イノシシが接近すると、豚熱ウイルスの侵入リスクが高まりますので、近づかせないことが重要です。
農場周囲の土地所有者等におかれましては、農場周囲の餌場となりやすい場所、隠れやすい場所の草刈り、伐採、整理整頓のご協力をお願いします。

・ごみ出し時のごみ袋の密閉

ごみ袋から臭いが漏れると野性イノシシが近づいてくる場合があります。ごみ出しの際は、ごみ袋を密閉し、ごみ集積所に出すようにしてください。

・山林入山後は靴裏の泥をよく落とす

登山や作業等で山林に入山した際は靴底の泥をよく落としてください。

・農場へ立ち入らない

豚熱への感染を防ぐために農場に無断で立ち入らないでください。どうしても立ち入りが必要となる場合は、事前に農場主に許可を得て、農場主の指示により消毒を行ってから立ち入るようにしてください。

町内養豚場で豚熱が発生した場合の防疫措置について

町内で豚熱が発生した場合、家畜伝染病予防法に基づき必要な防疫措置(殺処分、消毒等)が行われます。その際、拠点となる現地事務所に下記の施設を指定しており、現場事務所の開設中は利用ができなくなりますのでご了承ください。

・あずま農村環境改善センター(東支所脇)

・東吾妻町町民体育館(川戸)

 

 

お問い合わせ先

農林課

電話番号: 0279-68-2111