【2025/3/28更新 ハイキングコース冬期閉鎖解除4月1日より】国指定名勝「吾妻峡」

  1. 観光トップ
  2. 【2025/3/28更新 ハイキングコース冬期閉鎖解除4月1日より】国指定名勝「吾妻峡」
  1. 観光トップ
  2. 【2025/3/28更新 ハイキングコース冬期閉鎖解除4月1日より】国指定名勝「吾妻峡」
  1. 観光トップ
  2. 【2025/3/28更新 ハイキングコース冬期閉鎖解除4月1日より】国指定名勝「吾妻峡」
  1. 観光トップ
  2. 【2025/3/28更新 ハイキングコース冬期閉鎖解除4月1日より】国指定名勝「吾妻峡」
  • ラインでシェア
  • フェイスブックでシェア
  • ツイッターでシェア
【令和7年3月28日更新】

現在、冬期閉鎖中の吾妻峡ハイキングコース(十二沢パーキング~鹿飛橋~小蓬莱(見晴台)につきまして、令和7年4月1日より解放いたします。

なお、コース上は倒木や落石の危険がございますので、十分に気を付けてご利用ください。

 
 
吾妻峡

「吾妻峡十勝」

 弁天島:渓谷の東端にある小丘。現在は行くことができません。
 若葉台:上流から突き出た台地。対岸の白絹の滝も美しい。
 屏風岩:屏風のように立ち並ぶ高さ200メートルの6枚の岩。
 布袋岩:高さ70メートル、布袋様のような形の岩。
 八丁暗がり:延長約900メートル、渓谷中最も川幅がせばまったところ。
       鹿飛びと呼ばれる川幅2~3メートルの場所もあります。
 竜頭岩:輝石安山岩の岩脈。
 竜尾岩:竜頭岩上流約200メートルの岩脈。
 紅葉台:渓谷の中に突き出した岩。
 新蓬来:仙人窟と呼ばれる岩の形がおもしろい。
 白糸の滝:滝見橋から見え、右岸にかかる3段に分かれた優しい滝。現在は行くことができません。

 

吾妻峡が日本最大級のお出かけ情報メディアWalker+(ウォーカープラス)に掲載されました!記事はこちら(外部リンク)

お問い合わせ先

まちづくり推進課

電話番号: 0279-68-2111 ファクス: 0279-68-4900

  1. 観光情報
  2. 観光情報